2004
監督:クリント・イーストウッド
出演:クリント・イーストウッド、ヒラリー・スワンク 、モーガン・フリーマン
クリント・イーストウッドが監督し、アカデミー賞で、主演女優、助演男優、監督、作品賞の主要4部門を制覇した映画。
フランキー(クリント・イーストウッド)は、小さなボクシング・ジムを経営している初老のトレーナー。
ジムには、フランキーの長年の友人であり雑用係のスクラップ(モーガン・フリーマン)がいる。
フランキーは優秀なカットマンだが、スクラップのトレーナーとして彼の片目失明を防げなかったという自責の念にかられている。実の娘には縁を断たれ、それでも出す手紙はいつも返却されてくる。
有望株のボクサーは、教え子を大事に思う余りタイトル戦を先延ばしにするフランキーにしびれを切らし、別のマネージャーの下へと去ってゆく。
そこにマギー(ヒラリー・スワンク)がフランクに弟子入りを志願する。
マギーは、トレーラー育ちで13歳からウェイトレスをして生計をたて、ボクシングにかけてロサンゼルスにやってきた31歳の女性。
しかし、女性ボクサーは取らないと主張するフランキーにすげなく追い返される。
だがマギーは、ウェイトレスの仕事をかけもちしながら、その他すべて練習に費やしていた。
そんな彼女の真剣さに打たれ、ついにフランキーはトレーナーを引き受ける。
彼の指導のもと、めきめきと腕を上げたマギーは、試合で連覇を重ね、瞬く間にチャンピオンの座を狙うまでに成長。世界をめぐる。
実娘に何通手紙を出しても送り返されてしまうフランキーと、家族の愛に恵まれないマギーの間には、師弟関係を超えた深い絆が芽生えていく。
そして百万ドルのファイトマネーを賭けたタイトル・マッチ。対戦相手は、汚い手を使うことで知られる"青い熊“ビリー。
試合はマギーの優勢で進んだ。しかし、ビリーの不意の反則攻撃により倒され、マギーは全身麻痺になってしまう。
寝たきりの生活になり、床ずれはでき、もはや感覚もない脚も失ってしまった彼女はやがて死を願い、フランキーに頼む。そして、フランキーは悩みながらも、マギーの呼吸器を外して安楽死させてやる。
それから彼は、スクラップらを残し、自分のジムから姿を消す。
なんとも重い映画だった。後にひく重さ。
重さといっても巨石の重量感ではなく、高密度の小さな錘を投げ入れられた感じだ。
観ているときも涙はでてきたが、その後のエンディングで更に涙が溢れ出てきた。
翌日、翌々日と、映画にこめられたメッセージが時折よみがえり心を捉えてしまう。
信じるものは何なのか。神・家族・金・絆・魂・自分。
生とは、死とは。人生とは。
夢、生甲斐、野心、業、後悔、納得これらにどこでどのように折り合いをつけて生き、死んでいくのか。
そんなことを考えさせられてしまう映画だった。
そんなことを思いながら、昼休みにふと目にとまったのが、ほぼ日の今日のダーリンの記事だった。
「父親たちの星条旗」について語られていた。
「どう表現していいかわからなかったのは、これは「おもしろかった映画」と言えるのかどうかも、わからなかったからです。この物語のなかで感情が動くことは、実はあんまりなかったのです。」
そんなことが語られていた。クリント・イーストウッドとは、淡々と描き、その中でも重厚なインパクトを与る。そんな作品作りをする監督なのかもしれない。
Recent Comments